交通事故の治療でいく整骨院や整形外科。早く治療を終わらせたかったり、痛みを抑えるために整骨院も利用したいところ。この2つは併用して通院することは可能なのか?ご紹介していきます。
整骨院と整形外科は併用可能
整骨院と整形外科は基本的には併用可能で、併用することによって慰謝料が下がることもありません。しかし、慰謝料を下げずにしっかりもらうには、しっかりと正しい手順を踏む必要があります。
それでは、どのタイミングで通院するのが良いのでしょうか?
交通事故後の最適な治療の流れ
1、交通事故後はまず整形外科へ
交通事故後はまず整形外科で医師の診断を受けましょう。医師の診断を受けることによって投薬による治療やレントゲン撮影など、様々な治療・検査ができ、交通事故後どのような状態であったかしっかりと記録に残すことができます。
2、整骨院への通院を医師に相談する
医師の許可を得たら、整骨院も併用して通院することができます。ちなみに、他の整形外科を併用することも可能です。
また、整形外科への通院が必要なくなった場合は整形外科への通院をやめても問題ありません。
3、整骨院の通院を相手側の保険会社に連絡
ここまでこれば、いつでも整骨院の通院が可能ですが、ここで忘れてはいけないものが相手側の保険会社に整骨院の通院を開始する旨を伝えることです。
ここで連絡しなくてはいけない理由が、保険会社から整骨院に対して治療費の支払いなどをしてもらうためです。
この手順を踏めば、慰謝料などのトラブルは少なくなるでしょう。ただし、この手順を踏んだ場合でも保険会社が整骨院へ治療費を支払わないことがあるので、この場合は健康保険を利用し治療費を立て替えた上で、後から保険会社に治療費を請求する形になります。
整骨院と併用すると色々なメリットが
整形外科と整骨院を併用するとメリットが色々とあります。
- しっかりとした手順を踏むと、しっかりとした慰謝料がもらえる
- 治療だけではなく、症状の緩和もできる
- 後遺障害診断書を書いてもらいやすくなる
こういったメリットを可能にする方法として、弁護士に相談する方法があります。
一歩間違えれば慰謝料の額が変わってきたりなど、大変面倒なことが起こりますが、弁護士に相談することによってしっかりと手順を丁寧に教えてもらえます。
また、整骨院に通って継続的に痛みの緩和の施術を受けてる方が、後遺障害診断書を書いてもらいやすくなります。
ただ、いきなり訪ねて行っても整骨院の先生に後遺障害診断書を書いてもらうことは難しいので、しっかりと専門家に相談しましょう。
まずは専門家に相談を
ちょっとした違いで慰謝料の額が変わったり、しっかりとした診断書をもらえなかったりなど色々とあるので、まずはわからないことがあれば専門家に相談しましょう。
<整骨院匠>
住所:札幌市白石区東札幌2条1丁目3-23 ヴェルデテニスクラブ内
電話番号:011-839-4895
公式HP:https://sapporo-takumi.com